![]() 道の駅「おがわまち」は、「埼玉伝統工芸会館」と「物産館」からなり、特に小川町が和紙の里ということもあってか、物産館には和紙の原稿用紙や便せん、人形等の置物が並ぶ。更に、伝統工芸会館では手すき体験等をとおして実際に「和」の美に触れ、改めて古来よりの伝統を実感出来る。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
道の駅名 | おがわまち | ![]() |
場所 | 埼玉県比企郡小川町大字小川1220 | |
位置情報 | ![]() |
|
沿線 | 国道254号 | |
駅付近の交通量 | 午前:★☆☆(少) 午後:★☆☆(普) |
|
連絡先 | 0493-72-1220 | |
各施設開館時間 | 09:30〜17:00 | |
休館日 | 月曜日(祝日の場合翌日) | |
駐車場 | 96台(大:7 普:87 身障者用:2) | |
トイレ数 | 屋内:男:20 女:17 身障者用:3
石鹸:無 屋外:男:3 女:2 石鹸:無 |
|
印象に残った名産品、 珍しいもの等 |
小川和紙,地酒など | |
スタンプ | 物産館入口 | |
道の駅記念きっぷ | 無 (2003年11月現在) |
![]() |
![]() |
||||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 物産館には小川町の和紙製品が多数並んでいる。店内自体が上品な「和」の雰囲気に包まれているのも特長だ。他に埼玉県内の特産品を市町村別に設置してあったりも。 |
![]() |
![]() 物産館内にあるレストランでは、日本五大名飯のひとつである忠七めしが頂ける。 |
![]() |
![]() 休憩施設は特に用意されておらず、休憩は天気が良ければ屋外に設置されたベンチ等で。 |
![]() |
![]() 特になし |
![]() |
![]() 駅の施設ではないのだが、建物裏手には遊具施設が揃った公園がある。 |
![]() |
![]() 「埼玉伝統工芸会館」で手すき体験等が可能。 |
![]() |
![]() 「埼玉伝統工芸会館」で埼玉県内の伝統工芸の数々を見学しよう。 |
![]() |
![]() 午前中の早い間は余裕のある駐車場も、昼を過ぎると混雑の兆しあり。 |
![]() |
![]() トイレ設備自体は標準的、清掃状態も普通だが、24時間利用可能な屋外トイレの数が少ないのが難点。我々が訪れた2001年夏の時点では男子トイレのガラスが無く、枠のみになっていたがもう直されているだろうか。 |
![]() |
![]() 売店や伝統工芸会館へはスロープ有り。 |
![]() |
各道の駅内で特に細かくチェックした内容について、別途「詳細レポート」として掲載している。 赤いアイコンをクリックすると各レポートページにジャンプする。フォトギャラリーと合わせて御覧頂きたい。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
詳細レポート-記事タイトル- ■写真でつづる道の駅ギャラリー(フォトギャラリー) ■物産館は埼玉各地の工芸品がいっぱい!/道の駅で見つけた特産品、お土産たち(駅みやげレポート) ■レストランで日本五大名飯のひとつである忠七めしを食べてみよう!(駅グルメレポート) ■「埼玉伝統工芸会館」で埼玉県内の伝統にふれよう(見る施設レポート) |
訪問履歴:4回(4th:2003/11/02
08:52 3rd:2002/10/13 10:46 2nd:2001/08/05 14:58 1st:2000/08/27 09:06) |
ご意見・ご感想・ご要望は、ふゆのほしまで。
MapFanWebは、インクリメントP株式会社のインターネット地図検索サービスです。
地図へのリンクはMapFanWebの利用規程に基づいています。
Copyright(c)2000-2004 ふゆのほし All rights reserved.
本内容すべての無断複製、引用、転載を禁じます。
データ作成日:2000年08月31日 最終更新日:2004年04月05日