![]() 道の駅「風穴の里」は食事処を含む物産館、太鼓橋、郷土資料館や深山織体験工房、風穴から構成される。洒落た洋館風にも見える建物だが、どこか日本情緒が見え隠れする不思議な駅舎だ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
道の駅名 | 風穴の里 (ふうけつのさと) | ![]() |
場所 | 長野県南安曇郡安曇村3528-1 | |
位置情報 | ![]() |
|
沿線 | 国道158号 | |
駅付近の交通量 | 午前:★★☆(普) 山道が続く為前方に 観光バスがいると途端に 渋滞発生 |
|
連絡先 | 0263-94-2200 | |
各施設開館時間 | 9:00〜17:00 | |
休館日 | 無休 (04月〜10月) 木曜日(11月〜03月) |
|
駐車場 | 44台(大:10 普:32 身障者用:2) | |
トイレ数 | 男:8 女:13 身障者用:1 屋外:石鹸無 屋内:石鹸有 |
|
印象に残った名産品、 珍しいもの等 |
稲核菜(いねこきな)漬け、 喜山路饅頭、深山織など |
|
スタンプ | 売店入口付近 | |
道の駅記念きっぷ | 有 (2003年7月現在) |
![]() |
![]() |
||||||||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 広めの売店フロアにはところ狭しと素朴な特産品たちが並ぶ。寿司や惣菜等も多数あり、これらを買って車や外等で食べる人もいる。 |
![]() |
![]() 売店横の食堂では、風穴の里定食(天ぷらやそば等,1000円)、岩魚定食(1300円)等がお薦め。店先で時々販売している稲核菜おやきもオススメ! |
![]() |
![]() 以前は屋内休憩所が無かったのだが、物産館から道を挟んだ反対側に無料休憩所が整備された。また、太鼓橋を歩きながら周辺の風景を見ていると旅の疲れもふっとびそうだ。 |
![]() |
![]() 特になし |
![]() |
![]() 特になし |
![]() |
![]() みどの工房で深山織りを体験出来る。 |
![]() |
![]() この駅の名称にもなっている「風穴」を見てみよう。また、安曇村の歴史がわかる「安曇村資料館」もある。 |
![]() |
![]() 訪れるタイミングによって混雑度がまちまち。観光バスが休憩・買い物タイムのためか立ち寄る事が多いので、その際にはあっという間に敷地内は大混雑。 |
![]() |
![]() 屋外トイレ、屋内トイレ共に設備的、清掃度等はごく普通。 |
![]() |
![]() 駐車場から各施設へはスロープ有り。 |
![]() |
各道の駅内で特に細かくチェックした内容について、別途「詳細レポート」として掲載している。 赤いアイコンをクリックすると各レポートページにジャンプする。フォトギャラリーと合わせて御覧頂きたい。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
詳細レポート-記事タイトル- ■写真でつづる道の駅ギャラリー(フォトギャラリー) ■道の駅で見つけた特産品、お土産たち(駅みやげレポート) ■小腹がすいたら、「稲核菜おやき」はいかが?(駅グルメレポート) ■風穴って何?/「安曇村資料館」で周辺の歴史に触れてみてはいかが?(見る施設レポート) ■みどの工房で深山織り体験をしよう(体験施設レポート) |
訪問履歴:4回(4th:2003/07/13
08:42 3rd:2002/09/14 08:31 2nd:2001/08/18 08:10 1st:2000/09/10 08:33) |
ご意見・ご感想・ご要望は、ふゆのほしまで。
MapFanWebは、インクリメントP株式会社のインターネット地図検索サービスです。
地図へのリンクはMapFanWebの利用規程に基づいています。
Copyright(c)2000-2004 ふゆのほし All rights reserved.
本内容すべての無断複製、引用、転載を禁じます。
データ作成日:2000年09月13日 最終更新日:2004年01月14日